AR後期型のテールを初期型っぽくしてみた。
久々の新ページですね(笑)
ARオーナーの皆さんが昔から結構人気が有ました初期型テールを
後期型のARで造ってみようかと、長年の構想をようやくやってみました。
![]() |
![]() |
画像を参照の通り初期型はFX系のテール形状をしており、後期型はGPZ系のテール形状に
当時のカワサキのデザイン変換を踏襲してきた訳です。
しかし、後期型もタンク形状はFX系の角ばったままで、いささか違和感を感じる人も多かったと
思います。 なので初期型のARが人気が有るのも頷けます。
それで困った事に後期型はシートレールの形状を一新してまして
初期型テールを後期型にボルトオンに移植が出来ないのです。 orz
(初期型はシートを着脱の際、左右のツマミを引っ張って外す方法が取られてまして、鍵が無いので盗難等に全く対応してなかったのも変更の理由のひとつだと
考えられます。 尚、後期型は鍵で開け閉め出来る今どきと言うか一般的な対応になりました。)
中には初期型のシートレールをブッた斬り、後期型へ移植してましたツワモノも居ましたが、
やはり後期型の鍵の有難味も捨て難い。
てな訳で今回アルミ板で初期型風のテールを自作しようとやってみました。
先ずはダンボールで形状を造って実車に テールランプは元の後期型テールに 後期型は結構下に付いてたんですね。 |
|
今度は後期型リアフェンダーを着けて ダンボールを切った貼ったします。 後期型のリアフェンダーを組んだまま んでもこれだけテールが大きいと、中が |
|
後ろから見た画像。 FX系とは似て非なる形ですね。 |
|
![]() |
やっぱりテールの中にランプも無いと この辺で折り合いを付ける事にします。 ダンボールのつぎはぎを展開しまして |
展開したダンボールを充てて出来ました テールカウルの原版と言うか型紙です。 試行錯誤して結構つぎはぎになったり 色々大変だったんですよ(^_^;) でも、この型紙さえあれば量産も夢ではない |
|
そして画像はワープしまして、アルミ板を まだ只の板金状態ですね(笑) 一度仮組をしませんとね。 |
|
![]() |
![]() 仮組みをした図。 結構いい感じですね(・∀・)イイ! でもテールがまだペッタンコですので さてどないすべか。。。 |
ならばパテで盛って整形しようと エポキシパテを盛りましてFX系のテール と同じく「尾っぽ」を作る事にしました。 今回使ったセメダイン社製のパテが異様に 早くても困る作業もあるんですよね(´・ω・`) |
|
![]() |
又もや画像はワープし、整形後塗装で無く、 屋外用カッティングシートで包む戦法に出 ました。 アルミは振動で割れる可能性もありました 隠れてしまう別パーツは艶消し黒で塗りました。 |
そして組み付け。 ちゃんと鍵も使えて小物入れも有ります |
てな訳で全体画像です↓
初期型よりもやや細めに造りましたので、初期型の真後ろから見た細いタイヤとの
アンバランスも若干解消されてます。 何か純正ぽい出来ですね。
改造に気がつかれない可能性も(^_^;)
前からの画像 やっぱりテールが純正くさい(笑)
ついでに某オークションで売ってました爆安原付用のビキニカウルを買いまして
着くかな?と、合わせてみたらARのライトの取り付けネジ位置とカウルの穴の
位置がどう言う訳かドンピシャでして着けてみました。
↓
純正より小さめですがビキニカウルの角ばったデザインが角ばったARと見事にマッチングして違和感無いですね
(個人的感想ですw)
と、まぁこんな感じで仕上がりましたが如何だったでしょうか?
リクエストがあれば数個このテール製作も考えてますがどうでしょうか?
リクエスト無いかな?
無いよね(^_^;)